業務紹介
商業施設・複合施設沿線商業施設・リゾート型ショッピングモール・大型複合施設 ほか




当社が運営する施設は、駅ナカ商業施設「Emio」から、駅隣接型のショッピングセンター「PePe」、リゾート型ショッピングモール「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」、さらには複合施設まで幅広いことが特徴です。
商業施設については、新規施設や既存の商業施設の運営をおこなっています。商業施設運営の業務は多岐にわたり、テナント営業、販売促進、精算管理、契約管理、賃貸料管理などに分かれながらも、チーム一丸となって施設の価値を高め、地域のお客さまからに支持されるよう、日々業務に取り組んでいます。
また、複合施設「東京ガーデンテラス紀尾井町」については、オフィス、ホテル、レジデンス、商業施設などから構成されており、当社は施設全体の統括管理としてのプロパティマネジメント業務を担っています。オフィスや商業施設のプロパティマネジメント業務のほか、エリアの活性化を目的としてタウンマネジメントをおこなっており、地域と連携したイベントを実施しています。
立地や規模が変われば、訪れるお客さまや地域にお住まいの方も異なります。施設の運営管理業務にとどまらず、さまざまなお客さまのニーズや現代の社会変容・価値変容に即した企画立案が求められます。
- 主な運営施設
-
【 商業施設 】
- ショッピングセンター「PePe(ぺぺ)」(西武新宿、本川越、入間、飯能)
- 「新横浜プリンスペペ」
- リゾート型ショッピングモール「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」
- 「BIG BOX高田馬場」
- 「Grand Emio(グランエミオ)大泉学園」
- 駅ナカ商業施設「Emio(エミオ)」
- 「東京ガーデンテラス紀尾井町」

先輩社員インタビュー

受け継がれてきた
“PePeらしさ”を大切に。
2019年入社 教育人間科学部人間文化課程卒
学生時代は主に20世紀フランスの芸術や文化を学び、実際にフランスの街並みを散策したことで建物や街づくりに関心をもつようになった。入社後は商業運営部SC(ショッピングセンター)担当に配属され、『新横浜プリンスぺぺ』を担当する。
私のある1日
- 9:30
- 出社
- 9:30-10:00
- 朝礼・メールチェック
- 10:00-11:00
- 館内巡回
- 11:00-12:00
- テナント店長へのヒアリング(売上概況、目標等について)
- 12:00-13:00
- 昼休憩
- 13:00-15:00
- 資料作成(出店契約関係資料、営業報告、店長会資料等)
- 15:00-16:00
- テナント本部担当者と出店再契約の商談
- 16:00-18:00
- 営業ミーティング・館内巡回
- 18:00-19:30
- 夕礼・資料作成
- 19:30
- 退社
【Q1】入社動機、決め手はどんなことでしたか。
私の地元では駅前の再開発が盛んで、子供の頃から街が大きく変わっていく様子を見ながら育ちました。新たなにぎわいが生まれることに驚き、鉄道沿線地域の開発や商業施設の運営に興味を抱くようになったのです。
西武リアルティソリューションズは駅ナカ、駅チカ、アウトレットなど様々な形態の商業施設を運営していることに惹かれました。さらに幅広い事業を通じて地域の人々をサポートしていることにも魅力を感じ、入社を決めました。
【Q2】現在の仕事内容を教えてください。
商業運営部は駅ナカ施設、ショッピングセンター、アウトレットなどの不動産賃貸業における施設運営業務を行っています。その中で私は新横浜プリンスホテルに隣接するショッピングセンター『新横浜プリンスぺぺ』を担当。食品・サービスフロアの担当として日々の売上把握や営業サポート、出店再契約業務、CS・ES向上への取り組みなどに携わっています。
『新横浜プリンスペペ』では、開業以来30年近くにわたって各テナントが“PePeらしさ”を築いてきました。その“想い”を大切にしながら、私はテナントスタッフの皆さんと日々のコミュニケーションを取っています。
【Q3】仕事のやりがいや印象に残るエピソードは何ですか。
コロナ禍で全館休業となった際もテナントスタッフの皆さんと話し合い、緊急事態宣言が開けた後にお客さまをお迎えする準備をしてきました。実際に営業再開できたときは、お客さまからは「大変な時期に営業してくれてありがとう」、テナントスタッフからは「岡本さんが担当でよかった」との言葉をいただきました。
今も逆風は続いていますが、より安全な売場づくりや売上向上を目指し、テナントの皆さんと力を合わせて前へ進んでいきたいと思います。
【Q4】仕事の上でどんなことを心がけていますか。
社内の関係者だけでなくテナントの店長やスタッフさん、本部担当の方、協力会社さん、お客さまなど常に多くの人々と日々関わっています。このような方々のお話をしっかりと聞き、施設運営に生かしていくことが私の重要な役割ですので、常に話しやすい雰囲気を心がけ、お話を丁寧に聞くようにしています。
これからもオープンな人間関係づくりを大切にしたいと思います。