健康経営

health management

健康経営健康経営

健康経営への取り組みについて

西武グループおよび当社では、グループの経営理念である「グループビジョン」に基づき、持続可能な社会の実現に向け「サステナビリティアクション」に取り組んでおり、その一環として従業員が活き活きと働くことができる職場環境を整備し、会社の持続的な成長を果たしていくために従業員およびその家族の健康保持・増進に積極的に取り組んでいます。

健康経営宣言

  • 従業員が健康で活き活きと働くことができる職場づくりを推進します。
  • 従業員が豊かな心をもって働くことができる職場づくりを推進します。
  • 個人および組織の力を最大限発揮できるよう、従業員のみならずその家族の健康保持・増進に積極的に取り組みます。
  • 当社の事業活動を通じて、心身ともに健康で安全かつ豊かな社会づくりに貢献していきます。

株式会社西武リアルティソリューションズ
代表取締役社長 齊藤 朝秀

理想的な健康経営の流れ

健康経営推進体制

取締役社長を健康経営推進責任者として、経営的な視点から健康経営を推進しています。また、人事部担当役員が健康経営全体を統括、人事部が中心となって取り組みを推進し、安全衛生委員会、健康保険組合の保健事業、産業医と連携しています。

西武リアルティソリューションズ 健康経営推進体制図

健康経営で解決したい経営課題

持続的成長に向けた人財の定着化及びパフォーマンスを向上させていくために従業員が心身ともに健康で個人および組織の力が最大限発揮できる職場環境づくりやワークライフバランスのさらなる充実を目指します。

自社の従業員の健康課題を解決するための具体的な取組の内容

健康意識向上に向けた取組

■ 健康月間の制定
従業員が心身ともに健康で活き活きと働くことができる職場を実現するため、毎年5月を「健康月間」と定め、期間中は定期健康診断の実施や健康意識向上を図るためのセミナーや部署ごとで「歩活」などを実施。2024年度、実施後の従業員にアンケートでは従業員の約78%が「健康に対する意識が向上した」と回答。健康月間の施策に満足したと回答した従業員は約70%でした。今後も新たな施策を検討し、従業員の健康意識の向上に寄与してまいります。

■ ヘルスリテラシー向上
従業員のヘルスリテラシー向上のため、社内イントラを用いた健康教育を実施しています。また長期的な人財の確保や生産性の向上から女性の健康支援として、「女性特有の健康課題」について健康教育を実施しています。
「女性特有の健康課題」について2024年8月に女性従業員を対象に実施した研修の受講率は82.1%でした。

生活習慣病リスクへの取組

〈健康促進〉
■ 健康支援アプリの導入
従業員が楽しみながら健康的な生活習慣を身につけられるよう、従業員全員の業務用スマートフォンに健康支援アプリを導入しました。各自が決めた運動目標、生活習慣目標タスクの達成に向けて可視化し、従業員の健康促進を図っています。

〈運動促進〉
■ ラジオ体操の実施
従業員の健康促進や労働環境の向上、事故やケガ防止、姿勢の改善やダイエット効果があると言われているラジオ体操を毎日定時に実施をしています。

毎日のラジオ体操の実施

■「歩活」イベントの実施
半年に一度、健康支援アプリを用いて部署別および個人別に歩数を競うイベントを実施。上位入賞チーム賞や個人賞を設けて参加者同士が相互に刺激しあい、モチベーションが高められる環境づくりをしています。
2024年5月に実施したイベントには274名が参加し、お互いの歩数を確認し合う等のコミュニケーション機会の創出ができ、イベントをきっかけに歩くことを意識するようになったという声が多数聞かれました。

社内歩活(アクティブ10)の様子

■ オフィス健康器具の設置 
スタンディングデスクや、空きスペースに健康器具を設置するなど、体を動かせるようにオフィスの環境を整備。日常的に体を動かす行動・習慣・意識をサポート。体を動かして適度な運動をすることで「運動器・感覚器障害」「生活習慣病」の予防・改善を図ります。

ぶらさがり健康器の導入
バランスボールの導入

■ アクティブプラス10宣言
社内SNSを用いて従業員自ら 「日常生活におけるプラス10分の身体活動の取組み」の目標を宣言する「アクティブプラス10」を全従業員対象に実施し、運動習慣の動機付けをサポートしています。
宣言: 「就寝前に毎日ストレッチをします」
宣言: 「通勤時はエスカレーターの利用をやめて階段を使います」

〈禁煙促進〉
■ 就業時間内の喫煙の禁止
従業員の喫煙率について重要な経営課題と捉え、2026年度には喫煙率を10%まで減らすことを目標に掲げており、2024年6月1日より就業時間内の喫煙を禁止、職場における従業員の喫煙所を撤去・閉鎖いたしました。

■ 禁煙サポート
禁煙を促進するセミナーの開催や禁煙外来治療費の補助を継続的に実施し、従業員の禁煙をサポートしています。

メンタルヘルスの取組

年に1回ストレスチェックの全社実施やラインケアセミナー、週1回のパルスサーベイを実施しています。また、社内には精神科顧問をおき、社外には相談窓口を設置するなど、いつでも相談できる環境を整えています。

健保と会社が協働する 「特定保健指導」

当社では、コラボヘルスの取組みとして、国から健保に実施が義務付けられている特定保健指導を健保と会社側で協働実施しています。
2023年度実施率:43.0%

ヘルスサポートセンターの設置

従業員の心身の健康維持・増進をサポートするため、社内にヘルスサポートセンターを設置。健康診断やストレスチェックの実施とそのアフターフォロー、心身の健康に関する従業員からの相談などに取り組んでいます。また病気の治療をしながら就業継続を希望する従業員に対して、本人と産業医や保健室スタッフ、人事部、所属部署が連携し「治療と仕事の両立」支援も行っています。

職場環境

個人作業に集中したいとき、オンライン会議の際にも使用可能な木製のテレワークブースを協力企業と共同開発し、オフィスに設置しています。集中力の向上のみならず、木の香り、ぬくもりを感じることでストレスが軽減される空間も目指しています。

スタンディング会議室
社内木製テレワークブース
外部提携シェアオフィス(emiffice練馬)

また、本社には社員食堂があり、従業員の健康管理、食生活の改善など管理栄養士のもとバランスの取れた食事を提供しています。

健康に関する目標・実績

従業員満足度の向上

従業員にモバイルパソコンおよび業務用スマートフォンを貸与し、本社オフィスではフリーアドレスを実現。また、テレワークやフレックスタイム制度と併せ、働く場所と時間の柔軟性を高めています。また、過重労働の抑止や睡眠時間の確保のため、毎月の従業員長時間労働分析の開示、各所属と人事部が連携をして面談の実施。こうした働き方の促進は、従業員の自律性を高め、ストレスを緩和することにつながっています。

■ コミュニケーション創出
働く場所と時間の柔軟性を高めることでコミュニケーションが希薄化しないよう、定期的な上司部下の1on1面談を実施。上司目線の面談ではなく部下が主役となって課題や悩みなどを共有する対話型コミュニケーションを実施することで信頼関係の構築、自己成長の機会、ワークエンゲージメントの向上を図ります。


■ 働きがい(エンゲージメント)調査
当社では、働きがい(エンゲージメント)調査を実施しており、エンゲージメントスコアにより組織状態を可視化し組織力改善につなげることで、より働きがいのある組織・職場をつくることを目指しています。 詳細はこちら ■ パルスサーベイの実施
イキイキとした職場づくり、働きやすい環境づくりを目的とし、やりがいや達成感など従業員が仕事を通じて感じていることを可視化するため、毎週パルスサーベイを実施しています。

健康と安全に関するリスク評価の実施

■ 健康に関するリスク評価の実施
社内横断的な組織として、各部署から選任された衛生推進者による「安全衛生委員会」を設置し、健康および安全に関する意見交換を行い、社内への提言、啓発を行っています。産業医による講義、衛生推進委員がお互いの職場を巡視を定期的に行うなど、職場の安全維持に取り組んでいます。


■ 安全に関するリスク評価の実施
厚生労働省が実施している「全国安全週間」の期間において衛生推進者を中心に啓発活動および各職場で災害の発生が想定される作業環境や行動面などについて改善や防止策等を点検し安全衛生委員会において報告するなど職場の安全維持に取り組んでいます。 職場安全に関する実績

「働き方」ページへ

企業情報